風師庵日記目次へ

平成25癸巳(2013)年5月の記録(新しい日付けの順)


平成25年5月31日(金)

 概ね晴れ。日中は湿度も低くて梅雨の時期にしては気持ちが良かった。
  最低気温 13.9℃ (05:30)、最高気温 24.6℃ (14:02)

 今日はとりたてて書くこともない(書けばいくらでもあるが、たまにはさっと流して終わりにする、これだと楽でいい)。

 昼、プールへ。1000m×1


平成25年5月30日(木)

 如何にも梅雨空という一日で、終日どんよりとして時々細かな雨が降っていた。
  最低気温 18.7℃ (02:58)、最高気温 20.7℃ (10:44)

 ほぼ午前中いっぱいかかって同軸ケーブルの室内引き込みをする、いやいや、いつもこの作業が一番大変である。 5D-2V 20m  @145/m 145×20=2,900円 送料700円

 昼プールへ。1000m×1

 帰ってから昼飯を作って食らう。本日の献立。季節外れのようだが、以前通販で買った大粒の冷凍ものが山ほどあるので「R」がつかない月でも食べられる、つまり牡蠣である。カミさんは牡蠣を食べるとアナフラキシーを起こして七転八倒するので、カミさん抜きのシチュエーションで食べなければならない。キャベツの千切りは己が手で切る、蕎麦切りで鍛えし我が包丁さばき?スライサーで切るよりも細く切れるのである(でも写真で見ると今日の切りは少し太いなあ)。


平成25年5月29日(水)

 くもり。梅雨の中休み、時々太陽が出ていたが、梅雨らしく湿度が高い一日だった。
  最低気温 20.3℃ (06:22)、最高気温 23.3℃ (13:23)

 雨で畑に出られないこの時期に油断をしていると一気に雑草が伸びるので、貴重な晴れ間を使って草刈りをした。午前中は畑をトラクターで鋤いた、これが一番手っ取り早くて良い。午後から、外回りの草刈りと(before  after)、裏の竹林伐採跡の草刈り(before  after)。

 ジャガイモがあっという間に大きくなって、花を付け始めた。ジャガイモの周囲には昨年の蕎麦の実が勝手に落ちて芽を出し大きくなっている。サトイモの芽が大分出揃ってきた。エゴの花が終わってすぐ隣のグミの実が色づき始めた

 それらを見ていて、今年は昨年の水害の影響かミツバチの姿をあまり見ない、あれだけ山が荒れたのだから自然の巣も相当やられたのだろう。

 そのミツバチの天敵、スズメバチ捕獲のペットボトルで二日間ほどで女王蜂が5匹かかった。最初は面白かったが、そこまでやってやめてしまった。これは面白半分でやるものではない、なんとなくこれは殺生になる気がしてならないからだ。スズメバチはミツバチにとっては天敵かもしれないが、それを言うならツバメの方がはるかに破壊力は大きい。女王蜂一匹から秋には数千匹のスズメバチが生まれるというが、スズメバチは巣に近づくと襲ってくるが、普通には近くに居ても向うから襲ってくることは無い。ミツバチを飼い始めて、スズメバチにもそこはかとない親近感を持つようになっている、果たしてスズメバチは害虫なのだろうか、今女王蜂を駆除するということはやがて生まれてくる数千の命の可能性を摘むことになるのかなあ、これはちょっと罪深いなあ、不憫だなあと思うのである、これは己の歳のせいだろう。これから先、実際にミツバチがウトに入って、スズメバチが襲ってくることがあればその時は覚悟しろということにしておこう。

 かと言いながら、ムカデには容赦しない、とにかくここはオオムカデが家の中を沢山這っていて、カミさんなんかいつも見つけて大騒ぎをしている、不思議と小生はほとんど目にしない、それは、カミさんたちは一生懸命見つけようとして天井なんかを見ているからで、小生はいちいちそんなところに目を遣らないからだ、その差なのだ、知らないうちに近くを通り過ぎて、また人間の目に触れないところにもぐりこんでい行くのだから知らなければ良いのに、それをわざわざ探そうとうするから目に入るのである。しかし目にした以上は見逃すわけにはいかず、とっ捕まえて水洗便所に流す。人間というものは勝手と言えば勝手なものである。

 午前11時を過ぎたばかりの時にどうも停電しているなあ、二台ほどPCが落ちていた、他の数台はUPSにつないであったり、バッテリーが劣化していて長時間はもたないが、瞬間的な停電程度には持ちこたえる、全く対応していない二台が瞬間的な停電でも落ちる。改めて調べたら、他に家電でランプが点滅しいるものがあった、停電するとそうなる機器なのだ、おそらく停電して一瞬間のうちに復旧したのだろう、オイ!九電違うか、しっかりしろよ。

 今日の昼飯

 夕方近く、突然、宮城県亘理町の八木紘輝さん御入来。坂梨小学校の同級会で古稀の祝いをするために帰ってきたとのことである。そう言えば氏は小生より一級下になる、小学校時代の仲間たちと一緒に祝うのは羨ましい限りである。この「風の便り」の「その他」に八木さんたちの坂梨小学校昭和32年卒業生同級会の集まりの写真があるが、また古稀の祝いの写真を載せましょう、送ってくださいと約束をしておいた。

 (追記)
 寝る時になって気がついた、オイ!九電、APRSのI-Gate局用の無線機も古い無線機でバックアップ電池が効かなくなっているので、リセットがかかって144.66になっていなかったぞ。


平成25年5月28日(火)

 雨。梅雨入りした途端に梅雨らしい雨が降り始めた。
国交省のレーダ画面の配色が見易くなった気がする。
  最低気温 17.4℃ (00:00)、最高気温 22.6℃ (15:25)

 午前中、床屋に行く。

 午後、一年ほど前に岡山から阿蘇に移住して来られたJH4DGN/6局の松本さん御入来。非常にアクティブな局で読売(10000局)アワードも数年前に達成されたそうだ、現在阿蘇ではWバズーカアンテナでHFにQRVされるいるそうである、SWRがフラットで非常によく飛ぶから作ってみてはと勧められた。

 夕方娘が友達と約束したからとアゼリアに付き合わされた、小生、今日二度目の風呂行きである。娘たち、何度もサウナに入ったとかで一時間くらいの長っ風呂、おかげで出てくるまで随分と待たされた。今日は太郎は連れていかなかった。ブクブク風呂に入る最終段階で足踏みをしていて、「今日はちゃんと入る」、を何度も裏切られているので、しばらく突き放すことにしたのだ。太郎は太郎で、「たろうはおとうさんとはあぜりあにはいかん」と言っているので、そのうちにまた行きたいというまでしばらく様子見である。

 その前に、昼間、プールへ。1000m×1


平成25年5月27日(月)

 曇り。
  最低気温 16.2℃ (05:54)、最高気温 21.4℃ (12:12)

 「福岡管区気象台は27日午前、熊本を含む九州北部地方が梅雨入りしたとみられると発表した。梅雨入りは平年より9日早く、昨年より3日早い。」とローカルのニュースが流れた。

 へえ、確かに朝から曇ってはいるが今降っているわけでもない、ひとしきり降った後でも無い、いきなり梅雨入りか?いやに手回しが良いなあ、それにしても実感が無いなあと思っていたら明日辺りからどうも雨になるようである。

 この発表を見ると、九州南部は含まれていない、どうしてだろうと思って鹿児島や宮崎の気象台の発表を見ると九州南部は梅雨入りしたと発表していて、逆にここでは他の地域のことには触れていない、じゃあ全国的に見るには気象庁かなと思って気象庁のサイトに行って見たがどこにあるのかよく分からない。結局そんなものは各地域ごとに見ろということのようだが、皆が関心があるトピックスなんだから、もっとトップページで分かり易く発表しろよ。

 結局、ニュースサイトで見た「九州と中国、四国地方で梅雨入りしたとみられる」というのが正解のようである。

 現在、昨夏の水害の復旧工事が急ピッチで行われていて、今年は田植えは無理だろうと思っていた場所も復旧が終わりどんどん田植えが進められいる。ところが河川の復旧工事は我家の周囲だけはもうほとんど終わっているが、ようやく工事が始まったばかりのところがまだある、工事を始めたら我が国の土木技術、あれよあれよというスピードで修復されているが、そうであれば災害後少しでも早く着工していたら梅雨入りの頃には完全に終わっていたはずだが、外輪の崩落斜面はまだほとんど工事が進んでいない、ウソかホントか市や県や国の縄張り争い、押し付け合いで復旧工事が遅れに遅れたと聞く、そのようなことが無かったとしたら立ち上がりが如何にも遅かった、これでまた大雨が来たならどうするのだ、心配になる。

 現在市内で巡回の狂犬病予防注射が行われていて、今日は我が地域の巡回日だったのでボンを連れて会場の馬場八幡に出掛けた。御近所の皆さんの犬は躾が良いので大人しく注射を打たれるが(写真1写真2)、ボンは注射を打たせまいと全力で抵抗するので毎年往生する。隙を見て後ろから後脚を掴んで首輪と反対方向に目いっぱい引っ張って体を伸びきった状態(パトカーに両手をついて体重をかけ、両足を広げてホールドアップをした状態)にして身動きできないようにして打ってもらうがそれでも歯をむき出して大騒動である、獣医さんも腰が引けていた。

 今回もなんとか上手くいって注射済票をもらってきた。、いつも注射の時は憂鬱になる。昨日が巡回日だった勢さんもお孫さんの運動会だったとかで来られなかったからと、今日、馬場八幡まで犬を連れて遠征してきていた

 昼、エビチリと、これはおふくろの味だが、春雨にハムやキュウリやトマトを入れてサラダオイルと酢をタップリ入れて辛子を効かせたサラダというのか、ふと思い出して作って食べた(ちょっとトマトが完熟過ぎて果汁が多すぎて全体的に赤くなってしまった)、サッパリしていてサラダオイルがタップリ入っているので夏向きの料理である。

 ワイヤアンテナの張り方を少し変えたところ、国旗がワイヤ―アンテナに触れるようになったので、掲揚ポールを反対側に移した。前のポールを撤去したところ、国旗のロープを上げ下げする滑車の金具が毎日の国旗のハタメキで摩耗して、もうあと一日二日で切れるところまですり減っていた



平成25年5月26日(日)

 晴れ。

 午後から風がものすごく強くなった、コイノボリが吹き千切れそうなので、降ろしたが、これがまた大変なのである。風が無い時にはだらりとしているので降ろすとそのまま樽の中に全部入るが、風が強いと、そして、それが田に水が入ってからだと、コイノボリの一番大きな吹き流しと真鯉が確か6mだったかな、長いので、泳いだまま水に浸かってしまう。独りでロープを緩めながら、6m先にある尻尾をつかむのが物理的に無理なのである、手がある時には家族に手伝わせるが、それが出来ない時には神業的テクニックでそれを独りでやってしまうのである、そして、今日、それを独りでやった、いやあ、大変だった。そして今日の強風に、ちらっと台風の事が頭をよぎった。そうだ、そろそろまた台風の季節がやってくるのだ、そう思って久しぶりにweathernewsの台風情報を見てみた、今年に入って既に南の方で発生した痕跡があるが、幸に現在台風も熱低も発生していない、なんとか今年もひとつお手柔らかに願いたいところである。
  最低気温 16.0℃ (04:14)、最高気温 23.4℃ (11:07)
  最大風速13.9 m/s at 15:26

 ajyのところに薪材を貰いに行ってきた。庭の檜を切ったから持って行って欲しいと連絡があったのだ。庭に植わっている程度の檜なら細いのだろうと思って行ったら、二抱え程もある太い檜で完全に乾燥しているので、持ってきてまた雨ざらしにしておくのは勿体ないと、二往復して薪小屋にそのまま全部入れておいた、またシーズンが始まったら料理しよう。

 ここ豆札が発祥の日本山妙法寺の開祖日達上人の第29回追孝報恩会が執り行われ、お寺に仏旗が翻っていた。小生は御挨拶だけに伺った。

 娘、今朝起きて来ないのでどうしたのかと思ったら、昨夜熊本から帰ってきてから床に着いてから喘息が起きたそうで、ネブライザーをやったということであった、小生は太郎と二階に寝ていたので知らなかったが、ここのところ、PM2.5のやつが日本の空を汚しまくっているのでそのせいかもしれない。


平成25年5月25日(土)

 晴れ。今日も穏やかに晴れる。晴れるのが当たり前のような気になってくる。
  最低気温 12.9℃ (05:20)、最高気温 27.7℃ (13:33)

 太郎半日保育。夏子はU那ちゃん姉妹と熊本市でピアノだかのコンサートだかに出掛けることになっていて、いつもであれば、どちらかの保護者が(と言ってもほとんどの場合先方の保護者だが)同伴するのだが、今回はそれぞれ仕事があって、子どもたちだけで列車で行くことになり、小生が駅まで送って行って列車が発車するのを見届ける役目を仰せつかった。

 昼前、保育園から太郎を引き取って子どもたちを乗せて宮地駅に行き、各人が自動販売機で切符を買うのをちょっと手助けをして、小生は入場券を買ってホームまで行って、宮地駅始発の列車で無事に送りだした。この後は、着駅で今回の催しを誘ってくださった方が出迎えをしてくれて、終演後は阿蘇まで送ってくれることになっているそうで、小生の役目はそれで終わった。(写真1写真2写真3写真4写真5写真6写真7

 keiさんが毎週末、阿蘇に帰ってきて(無線をやるために帰って来たようなものだが)、HFにQRVすべく無線環境の整備に精をだしているが、予定では今日行われているWPXコンテストhttp://www.cqwpx.com/rules_jp.htm に仮設アンテナでも良いから参加したいとアンテナの組み立てを急いでいたが、想像していた以上にアンテナ(バーチカル)の組み立てに時間がかかり、更には無線ばかりやっているわけにもいかず、今回は無理だということで参加を見送ることにしたそうである。いずれはキロワット運用も念頭にシャックも着々と整備が進んでいて、FBなリグがデスクに乗っていて、来週あたりにはとりあえずQRVできそうな見通しになったそうだ、楽しみである。


平成25年5月24日(金)

 晴れ。今朝もPM2.5濃度が高そうだったが、昨日までのほどはなく、夕方には幾分山が見えるようになっていた。今日はここ阿蘇でも真夏日まであと一息というところまで気温が上がったが湿度が低く風が適度に吹いていたので室内に居る限りは気持ちが良かった。こんな日はなにも好き好んで外で作業などするべきでない、と勝手に決め込んで屋内でゆっくりして過ごした。今日は北部九州は軒並み30℃を越したようだ
  最低気温 13.3℃ (05:24)、最高気温 29.8℃ (15:09)

 昼、プールへ。1000m×1。

 たまたまインターネットで目にした京都新聞に、「普通車離れ加速、府税直撃 5年で4万台超減少」という記事があった。確かに、自動車は遊びやファッションで乗るのであれば、大きくてカッコいい車が良いに決まっているが、どんなに大きな車でも、人が運転のために使うスペースなんて、起きて半畳寝て一畳、決まり切っているのだ、毎日、生活車として乗る分には軽自動車に勝るものは無いと小生自身、軽自動車に乗り換えてから思うようになった。第一に、毎年納める自動車税が軽乗用車の場合は7,200円(軽トラックに至っては4,000円だ)に対して四駆に乗っていた時代には確か6万円近く払っていたと思う。近年は軽自動車の性能が良くなって、普通車との間に自動車税の差ほどの性能差は全く感じられない、先日高速道路を家族を乗せて走ったがストレスは全く感じなかった、それに自動車税もさることならが、ガソリン代が全然違う、普通車離れが加速する理由が良く分かる。他にもあるだろう、とにかくコストパフォーマンスは抜群である、日本独自の規格、軽自動車の性能が良くなっているのに優遇税制が適用されていて貿易摩擦がお起きるのも宜なるかなである。ただ、生活車としてではないが、今でもハマーには乗りたいとは思っている。


平成25年5月23日(木)

 晴れ。但し本日もPM2.5の濃度高し。さすがに今朝は市の広報も早かった。
  最低気温 16.0℃ (05:42)、最高気温 28.5℃ (14:52)

 数日前から南阿蘇でAPRSのI-Gate局JG6YFP-10が運用を始めたのでどんな風だろうと思ってちょっと様子を見に行ってきた。静かな別荘地なのであまりウロウロすると怪しまれるといけないと思って、さっと素通りして帰ってきた。期せずして今日、この局の情報を別のルートから知ることができた、ただ、別荘地なのでもしかしたら不定期運用かもしれない。

 裏の杉の枝などの整理をした、いずれドンドヤでもやろう。

 市役所から「国民健康保険高齢受給者証」が送られてきた、70歳になると窓口負担が3割負担から1割負担になるそうである、映画や飛行機賃のシニア割引みたいなものか、映画なんかだと嬉しいが、病院の割引はあまりお世話になることが無いのでピンとこないが病院にお世話になる人には有難いだろう。ただ、ひと一言わせてもらえれば、国民健康保険者証が何年か前にクレジットカードサイズになって、かさばらなくなって良くなったと思ったら、今度の高齢受給者証は昔の保険証の大きさのままだ、医療機関で両方一緒に出せとあるが、どうして、同じサイズにするなどの配慮をしないのか、本当に不親切である。

 いずれにしても「高齢者」だ、もっとも65歳以上を前期高齢者と言っているので、今やバリバリの高齢者だ、あと5年頑張れば後期高齢者になれるぞ。

 そう言えば、高齢者の自覚が無いと先に日記に書いたが、それで思い出した。婆様存命中、向うに居た頃だが、もうとっくに80歳を超えているのに、電車でシルバーシートに座っていて、前に年寄りが立つと、婆様は慌てて立って席を譲っていた、譲られ方が座って改めて婆様を見て自分より年寄りだと分かってこれまた慌てて席を譲っていた、そういうことが何度もあった。婆様も自分の歳を自覚していなかったのだ。小生もおそらくシルバーシートに座っても落ち着かないだろう。それより、多分、小生が座ると、白い目で見られるかもしれない、かな。


平成25年5月22日(水)

 晴れ。湿度も低く、涼風が吹いて気持ちのいい日だったが、PM2.5のやつが異常に高く、朝から注意情報が流されていた、朝起きて山を眺めた途端に霞んでいて、これは霧とは違うことがすぐに分かった、ことごとく迷惑な国だ。もう学校に着くころになってようやく市の防災無線から注意喚起の放送が流れたそうだが、こどもたちは、ちぇ、今頃遅いよと言っていたそうだ。学校からのメールは登校前ギリギリだったが届いていた。登校班、全員マスク着用で登校して行った。
  最低気温 15.7℃ (01:06)、最高気温 27.7℃ (15:52)

 太郎、保育園のミニ遠足が予定されていて、弁当と水筒をもって勇んで出かけたが、予想した通りPM2.5のために中止になったようで、保育園の遊戯室で床にシートを敷いて遠足気分を味わったそうだ、うっかりしてシートを持たせるのを忘れたが、どうせ中止だからいいかと思って届けなかったが、「太郎のシートがなかったあ」と帰ってから恨めしそうに言われてしまった、すまん、すまん。

 昼間プールに行く。1000m×1

 専ら受信専用に使っている無線機が最近調子が悪い、聞こえるべきものが聞こえてこないのでアナライザーであたってみたところ全く反応なし。調べたらN型コネクターが壊れていた。このNコネはいつも思うが加工が本当に面倒である、どうして点付けしかしないのだろうか、同軸が硬いので引きまわしが大変で、どうしてもコネクターに無理が掛かり壊れやすい。シャック内の長さに余裕が無いので、工作し易い場所にだして、というわけにいかず、無理な姿勢でようやく付け直した。

 今日はアンテナを調整したり、そのようなことをしてノンビリ過ごした。

 午後、JA6JLZ御入来。



平成25年5月21日(火)

 晴れ。暑くなった。今日は益城や菊池のPM2.5濃度が高かったようだ、その中間に位置するこのあたりも恐らく同じような値だったのだろう、せっかくの晴天なのに山が霞んでいた。
  最低気温 15.6℃ (05:37)、最高気温 27.0℃ (14:50)

 午前中いっぱい掛かって杉の木にワイヤーアンテナをつないだ。色々な線が交錯している間を引きまわして屋根の上を通すので、あっちに行ったりこっちに来たり、はたまた、足場パイプに登ったり降りたり、アンテナの両端につなぐロープの送り出しの調整で走り回って、ようやく、とりあえずだがアンテナを張る作業が完了した。どの程度ゲインが上がったかは、デリケートな信号を受信していないので分からないが、インピーダンスは50Ω、SWRはほぼ1だ、どんぴしゃりだ。

 ワイヤーは写真に写っていないが、もし支柱の両端を結ぶと相当高いところに張れることになるが、今日のところは、V字型になっているツエップタイプのアンテナなので、杉の木から給電点までロープが来ていて、もう一方の支柱に向かってその先がエレメントになる、同軸ケーブルはその一番低い所から下りている。いずれコイノボリの支柱の方に移すつもりであるが様子を見ながらもう少し強く張るつもりでいる。(写真

 庭のエゴの花が満開である、良い匂いが漂っている(写真1写真2)、グミの実もそろそろ色づいてきた。サトイモがようやく一個だけ芽を出した、季節は動いている。

 何も今日だけが特別の日でなくて、生身のその人間にとっては、日々、そうなのだが、まあ一つの区切りとして、通過点として、本日「未踏」の満七十歳を迎えた。完璧にジジイだが、本人にその自覚が全く無い、いつまで経っても青いし、軽い、いつまで経っても中身が年齢に追いつかない。時々肉体的には少し衰えてきたなとは思うがそれでも年齢ほどではないと思っている。新聞などで同年輩の起こす軽率な事故や不始末を目にすると、何だいい歳をした年寄りが、と自分を歳下に置いて感想を持つが、そうか己もその年寄りだったと改めて気がつく。まだまだやりたいことは山ほどある、老いてなんかいられない、そもそも老いを自覚していないのだから。「目出度さもちう位也おらが春」。

 午後、JA6DI 御入来。

 夜、みんなでケーキで祝ってくれた

 最後になったが、今日は友人武藤肇の母上の御命日でもある、これだけは忘れない、もう何年になるだろう。

(追記)
 今朝気がついた、南阿蘇にAPRSのI-Gate局JG6YFP-10が開局している、9600bpsパケットだが、カルデラ内の南北に二局揃った。


平成25年5月20日(月)

 晴れ。特に午前中は空気が澄んで美しかった
  最低気温 16.0℃ (04:25)、最高気温 24.7℃ (13:46)

 80歳でエベレスト登頂に挑む三浦雄一郎とは比ぶべくもないが、満70歳を明日に控え、十数メートルの杉の木に取り付いて無事ロープかけを完了した

 使ったロープは30m巻のロールだったが、往復で30mだから全部使ったとして15mの高さであるが、地面に垂らしたところ結構余っている、1mくらいオマケが付いていのだろうか、随分上ったつもりだが地上高13mくらいだろう。せっかく上ったのだから、どう使うかは決めていないが滑車を一組余分に取りつけておいた

 午前中は昨日の雨でまだ木が濡れていたので、午後1時頃から作業を始めて午後3時過ぎまでかかった、いやあ疲れた疲れた、U字吊りと一本吊りで二重に安全を確保しているので両手を常時離して作業をすればいいのだが、安全帯のバックルでも外れたら二本掛けていようが役に立たないと思うとやはり不安で気がつくと片手は枝をしっかり掴んでいる、無駄なところに力が入ってエネルギーを随分と消耗したのだろう、指なんかそのうちに攣ってきて動かなくなること度々、ずっと神経の使いっぱなしだったのでヘトヘトになった。

 ザックにロープ、滑車、ワイヤクリップ、工具など必要なものを詰め込んで、スポーツ飲料とカメラも詰め込んで登っていったが、部品に予備は無いのでもし落としでもしたら一巻の終わりである、慎重に慎重に作業をしたが、風が強くなって、両手を離して(もちろんU字安全帯はしてのうえだが)いると、ちょうど船に乗っているようにフワッと体が浮いて一瞬スーッと気が遠くなる感覚があり(それで落ちることは決してないが)慌てて木に掴まったりした。作業が終わって下りてくる際に、飛び出している枝を綺麗に切りながら降りてこようと思ったが、またどういう理由で上らなければならなくなるかもしれないので、長い出っ張りは切り落としたが、足が掛かる程度には残して降りてきた。チェンソーを持って上れば枝打ちも楽かもしれないがノコギリで生木をを切りながら降りると言うのは結構重労働である。木の上でのスポーツドリンク、美味かったなあ。

 絶景かな連続写真(8枚)

 豆札全景1 豆札全景2 ・ 豆札全景2の補正

 切り落とした枝が山になっている、たった一本の杉の木からこれだけの枝が出るのだから、これを見ても昨夏の水害時の杉山の崩落のエネルギーの凄さの一端を窺い知ることができる。

 ということで(昨日の日記を受けてという意)、階段下の柵を撤去した


平成25年5月19日(日)

 今日は朝から雨になった、良い骨休めだった、と言いたいが、子守であまり骨休めにはならなかったなあ。その雨も昼ころには上がったかなあと思っていたら、結局夕方ころまで細かな雨が降ったりやんだりだった。
     最低気温 16.5℃ (06:12)、最高気温 19.4℃ (15:11)

 始まりは午前8時を過ぎた頃だったろうか、それから約1時間ほどの間に、停電が何度ももあった(最初のうちは数えていたが、数が多くなり過ぎて数えるのをやめたが、恐らく10回ではきかなかっただろう)。電気が点いたのでシステムを再起動させてホッとするのもつかの間、またバサッ、それを何度も何度も繰り返して、とうとう腹にすえかねて、九州電力に電話。電話するだけ無駄なエネルギーとは思ったが、文句を言ってやらずには収まらなったのだ。大変申し訳ありません、只今一の宮地区と波野地区、産山村の広域で停電をしておりますがまだそれ以上の情報は入っておりません、答えは分かっていたので、しっかりしろと言って電話を切った。電力会社の社員は独占に胡坐をかいて一般庶民とかけ離れた待遇下にあるのを知っているので子供じみてはいるが一言嫌味を言ってやらずにはおられなかったのだ。以前停電が頻発したことがあって、その際にとうとう我慢が出来ずに、自前でUPSを設置したが、皮肉なことにUPSを設置した途端に停電事故が無くなり、その後一度もUPSがその機能を発揮することなくバッテリーが消耗して、そのままUPSが現在まで機能していない状態で今回の停電だった、ものごと、だいたいこんなものである。九州電力のホームページを見ても、障害情報を広報するコーナーは無い。電力の配給なんてコンピューターで管理している現在、いついつどこでどのくらいの停電が起きたという情報くらい把握出来ているはずである、それをインターネットに流すことは全く難しいことではないはずある、要は、停電を起こして申し訳ないという気持ちなど無いことの一つの表れなのであろう。
因みに東京電力には停電情報があるぞ、http://teideninfo.tepco.co.jp/index-j.html 。

 午後から、昨日頂戴したイチゴでジャムを作った、その前にタラフク食べた(主に太郎だが、あいつはイチゴはよく食うなあ)のは勿論のことだが、ヘタや悪いところを取ってジャムにする前に量ったら約1.5キロあった。いつもエイヤッで砂糖なんか入れるので作るたびに全部出来が違っているはずである、糖度計が欲しいのだが、果物などの低糖度を測る機械はそんなに高くないが、ジャムなどの高糖度を測るほうは高いのだ、今回の出来はどうだったろうか、ペクチンがちょっと足りなかったなあ。

 今日、熊本市動植物園でクマデンが主催するAPRS無線機を使ったイベントがあったはずだと思って後からAPRS.fiの過去ログを覗いてみたら、あったあった、沢山の軌跡が残っていた。遭難者の捜索などにaprsを使おうという実験を兼ねたイベントだ。小生のaprs環境はハンディ機と一体になったような携帯して使う仕様ではないので参加しなかったが、以前阿蘇山で遭難事故があり、位置情報が間違ったのだろうか、随分月日がたってとんでもない場所で遺体で発見されたことがあったが、この時に遭難者がaprs無線機を持っていたら100%助かっただろうと小生なんか思っている。

 キッチンエリアとの境に設置してあった太郎侵入防止バリケード、本日撤去。口で言えば判るようになってきているので、この部分のバリケードはまあ、要らないだろうということになった。あとは、二階に通じる部分の上下のバリケードが残っているが、もしロックしてあったとしても自分で外そうと思えば外せるので、これももう要らないと言えば要らないが、寝ぼけて夜、階段から転げ落ちる可能性もあるかもしれないということでもうしばらく残すことにした(そうすると下の方の柵は要らないということになるか)。



平成25年5月18日(土)

 晴れ。
     最低気温 13.7℃ (00:00)、最高気温 23.6℃ (14:26)

 小学校のPTA主催の廃品回収があった。朝7時半頃から保護者子どもたちと村内を廻って新聞紙やビール瓶、アルミ缶などを回収して小学校で集積した(それらはトラックに積み替えて回収業者のもとへ運び込まれるのだろう)。
PTA廃品回収 連続写真 1/2 (10枚)
PTA廃品回収 連続写真 2/2 ( 8枚)

 作業が終わって帰って来た時にはまだ午前9時ころだったので、裏の杉の枝落としを少しやっておこうと木に登ったが、やりだすと調子が出てきて、昼の時報が鳴るころまで登りっぱなしだった。緊張をしていることと気温や湿度のこともあって発汗作用が激しくて木の上でのどがカラカラに渇いたが、ロープを持って上らなかったので飲み物を下で結わえてもらって持ちあげることができず、我慢をするしかなかった。次回は飲み物を腰にぶら下げて登ろう。この木登り、慣れてくると不安、恐怖が快感になってくるから不思議だ、高みからの風景は素晴らしい。あと二三メートルくらい払っておこうか。(写真1写真2写真3

 うれしい季節の到来物

 娘の友達が遊びに来て、自転車を並べて休憩中、太郎のやつはなんでも真似をして、皆と轡を並べて一丁前のつもりだった、その太郎、床屋に行って久しぶりに男前に。

 夕方、MQY局御入来。氏は小生の電信の師匠である。電信に関する四方山話に話題が尽きず。

 今晩も太郎と二人でアゼリアへ。入浴の完成度80%か、日々、僅かずつながら確実に進歩している。


平成25年5月17日(金)

 晴れ。心持ち雲があったか。
     最低気温 12.2度℃ (05:55)、最高気温 22.1℃度 (15:01)

 午後から、少し、裏の杉の枝落としをした。足場パイプなどと違って規則正しい足掛かりがあるわけでないので、また枝が腐っているかもしれないので、正直少しコワイ。毎日少しずつやって慣れて行くしかないだろう。とにかく上が見えないほど枝が茂っているので、少しずつ切り落として登っている。今の段階では枝を綺麗に落とさないで、足や手をかける長さを残しておいて、一番上に行って、滑車を取りつけて、もう上でやる作業が無いとなった段階で、下に降りながら出っ張った枝を一本一本丁寧に切り落としていくつもりでいる。

 木に登る時には安全帯を装着して登っている。小生の安全帯はU字吊りと一本吊りが出来る仕様で、これで二重に安全を確保しているのだが、U字吊りは体を外に向かって反らせて両手を完全に離すので、U字吊りの構造を完全に信頼していないと出来ない。いつも使っているとその信頼心が出来るのだろうが、たまにしか使わないので、今のところこの両手を離すのが一番不安である。そもそも自分自身が正しい装着方法を採っているのか自信が無いこともある。まあこれも、少しずつ続けて慣れるしかないだろうと思うのである。この作業はやっている時には、裏の動画カメラに映っている。

 太郎が保育園が退けてから宇治歯科でフッ素を塗ってもらうことになっていて、続けて受診する母親と出掛けて行った。太郎が終わって母親が治療を受ける間、独りに出来ないので迎えに来て欲しいと連絡があったので、待合室で待っていたところ、終わった太郎が出てくるなり、小生には目もくれずに遊戯室のオモチャのところへまっしぐら、結局母親の治療が終わるまでそこを離れずこんなことなら迎えに行く必要が無かった。

 今日も風呂は二度入った、一度目は昼間のプールの後(1000m×1本)、そして二度目は太郎に付き合って夕方、今日はちゃんと入るという約束だったので行ったのである。完全ではないが浴槽の底に両足を付けるところまでは何とか出来た、それまでは、浴槽内の一段目のところ止まりだった。出来たらアイスクリームを買ってやるぞと鼻先にニンジンをぶら下げていたので必死だったのだろう、厳密に言うとまだアウトだが、次回を期待してセーフ判定にした。「おとうさん、こんどははいるよ」、と言ってはいるが・・・・・


平成25年5月16日(木)

 晴れ、今日も穏やかだった
     最低気温 15.1℃ (05:34)、最高気温 24.7℃ (14:52)

 今日の最初の仕事は、スズメバチ捕獲器の作成。ペットボトルの中に誘引剤をいれてぶら下げておくやつである。ペットボトルにハチの入り口を切って空けて、それから色々調べると、誘引剤には大体ファンタグレープが使われているので、それを買ってきた、そのほかに、焼酎だとか酢だと砂糖だとかいろいろ書いてあるので、じゃあ、梅酒だと良いだろうと梅酒を、それから、酢はスシ酢があったから、これには砂糖が入っているはずだから、これも。最後に、御当地色を出す意味で、肥後の赤酒を適当にミックスして、瓶に入れて、手始めに柿の木の下にぶら下げておいたところ、ものの、一時間もしないうちにオオスズメバチが入っていた。よく誘引剤のミックスの割合などが書いてあるが、そんなものあまり意味が無いように思える、別に人間が飲むわけでなく、ハチが飲もうとした時にはもう罠に掛かった後なのだから。要は臭いが出れば良いのだから。結局今日はその一匹だけだったが、なかなかのものである。今の女王蜂一匹は秋のスズメバチ数千匹に匹敵するのだ。

 その作業が済んで、家の裏の杉の木に梯子をかける作業をした。20m近くあるだろうか、出来るだけ上の方にワイヤアンテナを張るための滑車を付けるのだ。今日は8mほどのハシゴをかけて下と上の方をロープで結わいて動かないように下準備だけをした。足場パイプと違って、太くて大丈夫だと思うような枝が腐ってたりで、結構緊張を強いられ作業になるので、今日は梯子をかけたところで終わっておいた

 ひとつには、その作業の途中で、娘の小学校から電話があり、娘の体調が悪いようで保健室で休んでいるので迎えに来て欲しいという連絡があったのだ。朝から調子が悪そうだったが、吐き気と腹痛があるとかで、早退して古閑医院に連れて行った。クラスでも同時に同じ症状の子がいるそうなのでもしかしたら感染性腸炎かもしれないが、激しい下痢をしているわけでも無く今のところ何とも言えないので、吐き気止めと整腸剤でも出しておきましょうと言うことで帰ってきた。その後、なんとなく収まってきたようで、何だったのだ(クラスの子も夕方には回復したそうだ)。

 そんなこんなで、今日はもう作業は終わりだなと思っているところに、注文してあったハウスのビニールが届いたので、超特急で夕方までにビニール張りを終わらせた

 太郎が、ようやく自力で三輪車をこげるようになった、日々少しずつ成長しているのだ、今晩も二人で風呂に行ったがこれも少しずつブクブクを克服しつつある。(写真
jf1jtqからのメール
 陸路アルメニアに入国。国境はいたってノンビリとしてニュートラルゾーンを歩いて通過。現地ガイドの話によると、今現在アルメニア国内に滞在している日本人は我々を含めて21人だけだそうだ。写真はアルメニアの世界遺産 ハフパットとサナヒンの修道院 の一部。天気に恵まれています。 (iPadから送信) 2013/05/16 (木) 1:30JST




平成25年5月15日(水)

 今日も晴れ。
     最低気温 13.0℃ (02:16)、最高気温 25.3℃ (14:25)

 竹になったタケノコを伐採、水分を含んでいるので重くて、燃えない、当分このまま放置。

 一方で、以前切った竹や植栽をまとめて燃やす、今の時期の焚き火はもう既に苦行である。

 焚き火で汗だくになった体を冷やす為にプールへ行く、今日は1500m×1本。

 気温は昨日より低いが、湿度が昨日より高く、更には焚き火なんぞやったものだから、暑くて仕方が無く、今日から短パンに履き替えた。

 夕方、娘のプール教室の迎えがてら太郎を風呂に入れに行く、少しずつであるが、ブクブクの恐怖を克服しつつあるので、小生は今日はプールの時に入ったので二度目の風呂だが、自ら(アゼリアのお風呂に)行く、と言う時に行っておかないとまた気が変わるといけないので風呂はもう沢山の気分だったが付きあった。そして依然としてまだコワイ、コワイを卒業できないでいる。

 そのアゼリア、今まではプールから上がって風呂場に行くのに水着姿でロビーを通って行くことに全く問題が無かったが、今日いつものように風呂場に行こうとしたらロビーの係の人から呼びとめられて、今後はちゃんと着替えてから風呂に行くように、と注意された。ロビーと言ってもプールも温泉も裸で利用する施設だ、ホテルのロビーなんかとは違う、ロビーを通って風呂に行くのになんの不都合があるのだろうかと思うが。最近、東京の民間の運営会社に業務委託をして以来色々な面で窮屈になってきた。


平成25年5月14日(火)

 晴れ。これほど穏やかな朝が続くのは珍しい、ついつい毎日阿蘇の山を撮ってしまう(写真1写真2)。今日も気温が高くなった、しかし、湿度が極端に低いので日陰に居ると全く暑さを感じない。今日沖縄が梅雨入りしたそうだ、連日良い天気が続いているのでうっかりすると忘れてしまいそうだが、もうまもなくここにも梅雨の季節がやってくるのだ。
     最低気温 8.9℃ (05:38)、最高気温 28.3℃ (16:33)

 そろそろ煙突のあたりで雀がチュンチュン騒ぎだした、営巣の季節なのだろう、また煙突に巣を作ろうとして落ちてくる頃だ。今年は先手を打って、さっさとテントに袋を被せてもぐりこめないようにしようと、皆が出掛けた後、準備をして脚立を片手に抱えて三点保持で屋根に登ろうとしたが、屋根の傾斜に、どうしても滑って登れない。そこで両腕を自由にして脚立を腰に巻いたロープで引っ張って登ろうとしたが、これも空しく滑り落ちるばかり、おかしいなあ、履いているものは田植えの際に使うゴム底の履物だから滑らないはずなのになあ、以前はこれで登れたなあ、それじゃあと、地下足袋に履き替えて改めて傾斜に取りついた、これで今まで一度も滑ったことは無い、がこれもズルズルと滑るばかり、そして屋根に空しく滑り跡が残るばかり、それほど屋根の傾斜がきついのである。スレートタイプの屋根の材質に変化が起こったのだろうか、ハシゴをかけるには大掛かりな準備が必要だし、他に上がる手立ては無いかなあと、考えた挙句、煙突にロープを回して、それに掴まって上がるしか無いか、という結論に達した。

 さて、どうして煙突にロープを回すか、これでまた、困った。重いものをロープに付けてぶんぶん振りまわして放り投げて煙突を回して落としてくるには、かなり重いものでなくてはならず、それではスレートを壊す惧れがある、そもそもそれだけの腕力が無いだろう。最終的に、塗装用に組んだ足場パイプ、今はもっぱらアンテナ架設作業につかっているが、その一番上のパイプにロープを結わいつけて、そこから煙突に向けて横方向にロープを投げて煙突の向う側を回して下に降ろすことにした。それもいきなり太いロープを飛ばすにはそれ相応の大きな重しがいるので、一旦、細いヒモを道糸にしてそれを投げてそのヒモに太いロープをつなぐ方法でようやく煙突を巻くようにして下の方にロープを下ろすことができた

 ここまで準備ができたら、あとは、簡単で、そのロープにつかまって屋根の斜面を登って袋を被せることができた。予定では10分やこそいらで終わる予定が結局2時間かかってしまった(写真1写真2)。今後どうしようか、クツ底(ソールと言ったかな)に塗る滑り止めのスプレーなんか無いだろうか、探してみよう。

 煙突作業を終えてプールに行く。1000m×1本、呼吸も乱さずらくらく泳ぐ。

 先日架設された豆札川を跨ぐ灌漑用水橋、今日は付設されている上水道の工事が行われていた。(写真1写真2写真3

 我家のサクランボが昨年は全部野鳥にやられたので、先日鳥避けのCDをぶら下げたが、お蔭でその後、横取りされることもなく順調に熟したので夕方こどもたちと収穫した、たっぶり採れた。数年前にホームセンターで鉢植えのサクランボの木を買ってきて庭先に置いておいたところ、昨年あたりから実を付けはじめた。施肥も消毒もしないのに、見事にたわわに実った、確か、品種は佐藤錦だった思う、鉢植えの木、最初の頃はいいが、成長するにつれて支えきれなくなって、いつのまにか横倒しになってそのまま成長を続けた、そして横倒し状態で実を付けた。肥料をやっていないからだろう、小粒だが完熟状態で摘んだので非常に甘い。

 昨夜、寺さんから、JTQが今アゼルバイジャンに居るとSKYPEで言ってきたぞ、ということだったが、今日、昼前、プールに行こうとしている時にskypeの呼び出し音が鳴ったので出てみると、今、jtqからで、今グルジアに居ると言う。話を聞いてみると、御夫婦でコーカサス諸国を旅をしているとのこと、確か2週間の予定だと言っていたな。彼はしょっちゅう、やれスペインだ、やれ中東だ、やれ東アジアだと、あちらこちら旅している、羨ましい限りである。アゼルバイジャンだとかグルジアだとか、おおよその方向は分かるがじゃあ、どこだと訊かれると分からない、早速世界地図で確認をした、なるほど、そうか、コーカサス山脈はここにあったのか、もっと北の方かと思っていた。黒海とカスピ海の位置関係はこうなのか、改めて勉強になった。写真を送れと言ったら早速送ってきた、今日はフリーのアクセスポイントが使えたけど、昨日はバカ高い金を取られたとか、いずれにしても、本当に便利な世の中になったものである。
jf1jtqからのメール 
 昨日、トビリシから軍用道路を北上、コーカサス山脈を縦断しグダウリにやって来ました。ここのホテルは標高約2000mメートル、写真はホテルから見たコーカサスの山並みです。今日は4WDにて標高2395Mにある十字架峠、5000m級の峰々を望む14世紀に建てられた山の上のツミンダサメバ教会に向かいます。明後日陸路国境を超えアルメニアに移動します。ナゴルノカラバス、アブハジア、南オセチアなど南コーカサスは民族紛争の絶え無い地域ですが、どこの国の人も親切で人懐こいです。 (iPadから送信)



平成25年5月13日(月)

 晴れ。今日は随分と気温が上がった、もう夏の気温である。しかし爽やかで気温ほどの暑さは感じなかった。下界では真夏日になったようだ。
     最低気温 9.2℃ (05:43)、最高気温 28.2℃ (14:31)

 朝起きると裏で田植え機の音がする、覗いてみるともう我家の田の田植えが始まっていた。今日にでも苗代を運び込むルート作りをしようと思っていた矢先のことだった。確か二三日前の話では15日か16日頃に田植えをしようと考えているとのことだったので、田植え機の近くに行って、志賀さんに今日だったのですか、とお尋ねしたら、都合で一部今日やることにしたと苗代も別の遠回りのルートで運び込まれたようで、こうこうこういう訳で今朝、草刈りをしようと思っていたのですよ、と話をしたところ、いやいいですよ、朝早くから機械を動かして、御家族の皆さんまだお休みだったのでしょうと恐縮しておいでだった。

 これで、今日の草刈りはしなくてよくなったと思ったが、まあ、せっかく予定を立てたのだからやってしまおうと、丁度正午の時報が鳴るまでみっちりと家周りの草刈りをした、おかげで随分とスッキリした。bfore1 >after1bfore2 >after2 、 bfore3 >after3 、> after4

 昼から、先日上げた八木CYA25711の2mの二番目と三番目エレメントの長さが下から見るとどうも逆のような気がしてならないので、また上に登っていったんアンテナを降ろして確認をしたが、なんのことはない、間違っていなかった。今日はカメラマンがいないの雄姿を撮ることが出来ないので、小生の足元の写真と、家の周囲の俯瞰写真を撮っておいた。

 サクランボ、大分熟れてきた、太郎が時々つまんで口に入れている。今のところ野鳥は大丈夫のようだが、最後の最後で一気に持って行かれるかもしれない、カミさんなんかもう摘んでしまおうかと言っているがさてどうなるだろうか。


平成25年5月12日(日) 母の日

 朝起きて見ると阿蘇谷は深い霧に沈んでいた、いつもはすぐに晴れる霧も今日は随分長い間晴れなかった、霧は全山覆い尽くすほど出る場合があるが、そのような時には雲海にはならない、今日はどうだったのだろうか、阿蘇谷を見渡すライブカメラが故障をしているようで見られなかった。
     最低気温 7.7℃ (06:19)、最高気温 24.3℃ (15:54)

 そして霧が晴れて素晴らしい天気になった。車で近所を走っていると今の時期、主要交差点に仙酔峡のミヤマキリシマの開花情報が出ている。普段は気にしないが今朝ふと目に入ったその看板は、三分咲き、となっていた、エッ?もうとっくに盛りは過ぎたのかなと思っていたら本番はこれからなのだ、今年は例年に比べて遅いようである。以前なんか時期になると仙酔峡から下の国道まで大渋滞をしたり、混雑解消のためにマイカーを禁止してシャトルバスを運行した時代もあったが、近年はそれほどでも無くなった、世の中流行り廃りが激しい、人の気持ちというものは移ろいやすいものである。

 今日は母の日だったなあ、特に何もしなかったなあ、カミさんは小生の母親ではないし、娘は何か感謝の気持ちを伝えたかなあ、小生は仏壇に白いカーネーションを供えるべきだったか、いやこういう時は小生が白いカーネーションを机の上に飾るのかな、日本の文化ではないのだろう、よく分からない。

 娘の部活、児童数が少ないので女子は全員ミニバスケットボールをやっている。もう五年生なので対外試合ではレギュラーにならなければならないのだろうが、娘が言うには自分は下手でレギュラー出場が少し怪しい、だから家でも練習せんといかん、(昨年の誕生祝いだったかに買ったままお蔵入りしていた)ゴールネットを張って欲しい、というリクエストがあったので急遽今日の作業予定を変更して作ってやった。自分の道楽であれば力が入るが、娘のだとどうもあまり気が乗らず、スローペースで、それでもようやく作ってやった。どうせ三日坊主だろうから、オールマイティの単管を使って作った。小学生がやるミニバスケットはバスケットボールとは色々な点で違いがあるが、それでもネットまでの高さは2.6mもあって、この程度かなと思って取りつけたが全然足りず、立ち上がりの1mの単管ギリギリまで上げてようやく間にあった、精々練習してレギュラーの座を獲得してくれい

 今日は、もう田植えがすぐそこに迫っているので、家の裏へ苗代を運びこむルートがジャングル化しているので、草を刈っておこうと思ったのだ、それは明日にしよう。我家の周囲の田の志賀さんが御家族で手分けして並行して、日が落ちるころまで田植えと代掻きに精を出しておいでだった、今年は水害の影響で少しスケジュールが押しているのだろうか。(写真1写真2写真3


平成25年5月11日(土)

 小雨のち晴れ。もっと早く天気が回復するかと思っていたら、午前中いっぱい降ったりやんだりだった。
     最低気温 15.7℃ (05:09)、最高気温 19.7℃ (15:40)

 2mの5エレと430の11エレが一本にまとまったシングル八木を先日上げたが、中途半端な高さだったので、今日アルミのパイプを買ってきて少し高くした。(2mと430と言い馴れているが、考えてみると単位が違うのでオカシイのだが、しかし皆が納得して言っているので良いのだろう)。

 アルミのパイプの径は38ミリである。この径でなくてなならない訳は、もう今では売っていないが、一番小さなローテーターがあって、取り付けられるパイプの最大径が38ミリとなっていて、一方アンテナのブームのクロスマウントの指定が38ミリ以上とある。従って選択肢は38ミリしか無いことになるのである。ところがこの38ミリ径のアルミパイプというのがなかなか無い。このあたりのホームセンターはどこも32ミリどまりである。従って、吉弘鋼材から購入した。ところが吉弘鋼材はスチールはほとんどなんでも在庫があるが、アルミは取り寄せになる、ということで頼んであったのだが入荷したという連絡があったので午前中受取りに行った、帰りはどうも阿蘇方面が渋滞しているようだったので、二重峠越えで帰ってきた、仙酔峡のツツジ見物の車でも多かったのだろうか。

 スチールのパイプの定尺ものは5mだが(アングルは5mなのでパイプもそうかなと思って書いている)、アルミの定尺ものは4mなので、軽トラックにどうにか切らずに載せることができる。これがスチールの場合は5mなのでそのまま切らずに運んでくるのはかなり勇気がいる、下手すると捕まりそうな長さなので、小生はいつもカッターを借りてその場で適当に切ってから持って帰ってくる。

 午後から早速アンテナの支柱の交換をした。一度やっているので今回はとび職のように鼻歌まじりでパイプに乗ってスムースに済んだ。今度は引っかからないように高く上げたがそれでもどうもワイヤーアンテナが邪魔である。次の計画は裏の杉の木に登って枝を払って、てっぺん近くに滑車を付けてワイヤーを張るつもりでいる。

 太郎、今日は保育参観があったそうで、母親が参観に行った、従って写真は無い(写真くらい撮ってこいよ)。

 我が家にサクランボの木がある。と言っても、数年前に鉢植えの苗を買ってきて放置して、植木鉢も傾いた状態でいつの間にか大きくなって昨年あたりから実を付けだした、去年は、さあ、摘もうかという直前に全部野鳥に食べられて娘が悔しがっていた。今年もみていると熟れたはしから鳥がやってきて啄んでいる。全く管理をしていないので実は小さいが食べると甘い、娘が何とかしてくれというので、ネットは面倒なのでCDをぶら下げてやった、鳥はキラキラ光るものを怖がるらしい、今のところ効果があるようだが、いずれ慣れてしまうだろう、その前に熟れて娘が収穫できるかどうかである。

 田に水が入って、鏡のような水面にもコイノボリが泳ぐ、というような二律背反的写真は無理なんだなあ、この我家が水に浮かんだ風景がなんとも好きである、坂梨のモン・サン=ミシェルだ

 今日、ストリートビューを見ていたら、昨夏の水害で崩落した坂梨の外輪の崩落前の写真が載っていた、そうだ、こういう風景だった。


平成25年5月10日(金)

 いつの頃から降りはじめたのか、夜が明けた時には阿蘇の山は細かな雨に煙っていた。昨日までカラカラに乾いてた大地が黒くしっとりと濡れており、一面に水を張った田面に雨が細かな波紋を幾重にも描いていた(写真1写真2)。その雨雲も昼を過ぎた頃にはあまり強くならないまま通り過ぎて空が明るくなり始めていた、まあまあ降りすぎもせず、畑にはほどよいお湿りになったろう。部屋でじっと座っていると、雨のせいか気温が少し低く感じられたので薄手のセーターを出して着た、まさかまたセーターの出番があろうとは。
     最低気温 13.3℃ (07:13)、最高気温 20.0℃ (14:08)

 新年度になって、小生のような低所得者にも各種税金の納付書が届いていたので、午前中に、外作業が出来ない雨天を奇貨としてその他の支払いなどもまとめて金融機関や郵便局、市役所などを廻った。

 昼前、プールに行く。最初の50mの折り返し付近で、今日はいけそうだなという感触がつかめたので、ノンストップで400くらい泳ごうかと思いながら、泳いでいるうちに、もっといけるなと、とうとう1000mノンストップで泳ぎきって、息もあまり上がっていなかった。先日200m刻みがやっとこだったのに、早くも感が戻ってきたようである。もう少し1000mに慣らして次はまた2000mだな。

昨夏の7.12豪雨災害で流れた豆札川に掛かる灌漑用水橋が今日復旧した(写真1写真2写真3)。併設してあった上水道管については水害の直後に仮復旧したが、灌漑用水橋は流されたままだった。もう田植えが始まっていて、この水を利用する田ではギリギリ間に合ったようである。ただ豆札に給水している上水道のパイプは仮設管のまま今回の新しい灌漑用水橋に添わせて留めてあるだけなので改めて付け替えるのだろう。(水害時の記録写真はH24/4/15などにまとめてある)



平成25年5月9日(木)

 晴れ。今日も暑かったものの、昨日よりは僅かの差ながら気温が低かったのでそれだけでも随分楽だった。
     最低気温 8.9℃ (05:49)、最高気温 24.4℃ (14:36)

 朝のうちに、コイン精米に行った。

 昨日作ったトマトのハウスを耕して、畝を立てて、マルチをかけて、苗を定植した、全部で10株植えた。一時はどこでも桃太郎一色だったが、現在、この辺りの品種は「りんか」が多い。りんかの方が美味しいのか、病気に強いのか、収量が多いのか、最近シェアを伸ばしてきているようで、トマト農家に聞くとどこでもりんかだそうだ。ところが、ホームセンターで売っている苗を見ると、桃太郎のようである。仕入れを中央で一括してやるからだろうか。作物はそお地域にあったものを作るのが良いのかもしれない。

 心配してトラクターはハウスの中に入るかなと思ったが楽勝だった。午前中で全部やってしまおうかと思ったが、事実その程度の作業量だったが、午後まで掛かってゆっくりやった。ビニールはネットで買うことにした。そもそもハウスでトマトを作るのはどういう理由からだろうか、昔は路地栽培が普通だった。これから遅霜もないだろう、一つ考えられるのは、実が生ってから雨にあたると割れるからだということだろうが、それは分かる、そうならば、今の段階ではビニールは要らないことになる。ビニール越しに日が当たるより直接あたった方が良いだろうし、雨が降れば水やりの手間が省ける、良いことづくめのようだが、今度プロに聞いてみよう。(トマト農家のハウスは妻側にもネットを張って虫が入らないようにしてあるから、防虫目的もあるのだろうな、そうなると両側があいている家庭菜園のハウスは実が生るまでは要らないということなのだろうか)。

 ジャガイモの芽が出揃ったようだが、男爵の方が何箇所か芽が出ていない、これから出るのか、もう出ないのか。

 ついでに、ぬか漬け用の小ぶりのナスとキュウリの苗をとりまぜて10本ほど植えておいた。そろそろぬか床を作らにゃあなるまい。


平成25年5月8日(水)

 晴れ。昨日に続いて夏日を記録する。朝起きてとても美しい景色だったのでアンテナ作業用ステージまで上がって写真を撮った。鏡のような田に山と空が映って美しい、まだ右の方の田には水が入っていない、上からだんだんに水が入っていくのだ。
     最低気温 6.4℃ (06:01)、最高気温 25.6℃ (13:14)

 トマトのハウスを組み立てた。倉庫から取り出してチェックしたところ、直管とアーチ部分の各一本がいびつに曲がり過ぎていたのでナフコから買ってきた、1本178円(だったかな)。

 我家のハウスは、農家のハウスのように大きくない。奥行きは三間である。幅がハッキリ決まってはいないようだが、一間から、サイトによっては220cmと説明があるところもある。幅が狭いと高さが高くなり、幅が広いとその分高さは低くなる。今回は200cm弱で組み立てた。組み立てるたびに組立技量は上がっている。(写真1写真2写真3写真4

 今日はとにかく暑かった、冬場の作業なら早いのだろうが、体が動かずダラダラしてようやく夕方までかかって組み立てを済ませた。今の時期、紫外線が強いんだなあ、出していた腕が真っ赤に日焼けしていた。あとはビニール張りが残っているが、古くて穴だらけだろうから新調するか。

 明日トラクターで鋤いて(小さなハウスだからトラクターが入らないかもしれない、そうだったら管理機で畝を立てて)、定植までやってしまうか。ビニールは後から張っても良いか。


平成25年5月7日(火)

 晴れ。今日は暑かった、風も少し強かった。気のせいか連休中の晴天もどうやらピークを過ぎた感がある。
     最低気温 7.7℃ (05:49)、最高気温 25.9℃ (14:44)

 連休が終わり我家の生活もようやく平常に戻った。

 交通指導日、いつもの辻に立ったあとで学校を廻って帰った

 今日はハチウトの整備をした。総てのウトの中を掃除して蜜蝋を塗った、数えたら全部で7基ある、小生が作ったのは3基で、後はじっちゃいから届けてもらったやつだ、今年こそ入ってくれよ。

 我家の前の田も代掻きが始まった。家の周囲の田にも一斉に水が入って、空が広くなった。かと思うと、それらのすぐ近くには水害の復旧工事の遅れで田植えに間に合わない田がまだ沢山ある。

 平常に戻ったプールに行く。@200×5本がやっとだった、情けない。68.9。


平成25年5月6日(月)  振替休日

 今日も晴れ。連休期間中、一日を除いてずっと天気に恵まれた、このあともまだしばらく好天が良いらしい。
     最低気温 6.1℃ (05:35)、最高気温 22.7℃ (14:19)

 我家の前の田にも水が入り始めた。今日まで休みのところが多いだろうが阿蘇路は既にほぼ静けさを取り戻している。今日あたりまだ阿蘇でウロウロしている観光客はいないということだろう、もう家路についてとっくに阿蘇を離れているということだろう、連休期間中、本当に天気に恵まれてよかった。

 今日は、カミさんは仕事、娘は友人の誕生会とかでほぼ一日留守、ということで、小生と太郎とで一日を過ごす、ということは外作業は出来なかったということである、小生としては一日も早く平日に戻って欲しいと願うばかりだ。小生なんか、現役時代、仕事は好きでなかったので、連休の終わる頃は実に憂鬱な気分に支配されたものだが、今日あたりはそういう気分を味わっているサラリーマン諸君が多いことだろう。

 keiさんが連休に阿蘇に戻ってきて、シャックの整備をしたがHFのアンテナを揚げるまではいかなかったそうだ、その代わり、2mでQRVが出来るようになり、DIさんなどとロールコールをした。

 今日も6mで7エリアが開けていたが、まだまだ不安定で尻切れになったQSOもあった。Eスポも面白いし、ローカルでないのにFM波でQSO出来るのも面白い、確かに皆さんが言うように6mは面白いバンドである。21も今日は非常に開けていた。


平成25年5月5日(日) こどもの日 

 今日もなんとも穏やかで勿体なくて罰が当たりそうなほどの良い天気だった
     最低気温 4.3℃ (05:54)、最高気温 22.6℃ (14:29)

 今日はコイノボリ本番の日なので太郎と一緒に揚げた(写真1写真2)。風が無くて勢いが無かったが昇る朝日に輝いていた(写真1写真2写真3)、やがて薫風が吹きだして、いつもの強風気味の風とは違って今日はコイノボリも非常に泳ぎ易そうだった。我家の近くではもう早や田植えが終わった田も見受けられる。(写真1写真2

 太郎の食事用のイスの落下防止用の枠を取ってやった。今まで体とテーブルの間にあった障害物が無くなったので太郎も食べやすそうである。(こどもの日表情

 今日も家族で畑仕事や草燃やしなどでノンビリした一日を過ごした。(写真1写真2写真3写真4写真5

 夏子の飼育係当番に付き合って学校に行く。

 小生はハチウトの整備もした。一基だけ場所を移動してみた。まだ数基あるが整備は始まったばかりで、ハチが来てくれる時期はもっと先だろうから少しずつ整備をすることにする。(写真1写真2写真3

 今日は定点観測の菖蒲湯の日である。ところが、今日の写真はこれである。今日はこどもの日だから温泉も菖蒲湯かもしれないね、と家族でアゼリアに出掛けた。太郎も今日は行くという。残念ながら菖蒲湯では無かった。連休中の一番混む時である、菖蒲などを浮かべるような悠長なまねは出来ないのだろう、あるいは温泉だから出来ないのか。その代わり、太郎の同級生、夏子の同級生と一緒になった、もう一人太郎の同級生が一緒だったが少し早く出て残念ながら写真を撮り損なった。こどもの日、良い記念写真になった。太郎、今日はブクブク、なんとか大丈夫だったようだ。

 最近気が付いたが、卯の鼻のてっぺんに何やら構造物が。何かのモニュメントでもできたのかなと思って知り合いに聞いてみたら、昨夏の水害の復旧工事資材運搬用の索道だとか、随分と大がかりなものである、いつからあるのだろう全然気が付かなかった。(写真1写真2



平成25年5月4日(土)  みどりの日

 穏やかな日が続いている。
     最低気温 7.9℃ (02:59)、最高気温 19.0℃ (13:33)

 今日は一日、敷地内の草刈りをした、もう随分伸びていてジャングル化しつつある。 ハチウトの整備が目的であるが、今日はウト周りの草を刈っただけだ、明日、ウトの内部を掃除して、場所を少し動かしてやろうか。いくつかのウトが花が沢山咲く木の根元に置いてある。われわれ人間は食住接近で、すぐ蜜が吸えて良いだろうと思うが、蜜がたくさんあるということはそれだけ外敵も沢山やってくるわけで、落ち着いて住むには適していないのだろうと考える。少し静かな木の根元にでも移してやろうか。

 昼から、すぐ近くにあるホームセンターに出掛けた。坂梨小学校前からずっと熊本方面が詰まっていてノロノロ運転。ずっと先まで行くのであれば裏道に切り替えるが、すぐ目と鼻の先の店だから敢えて渋滞に入ってノロノロ運転をして買い物を済ませてきた。反対車線はガラガラだった。駅前とその先の仙酔峡入口の交差点がネックになって渋滞をするのだろう。さすが連休だ、APRSの軌跡が沢山出ている

 太郎が、小生の横に座って別のプレストークマイクを握って、口を近づけて「ゼンソク、ゼンソク」と話しかけている、勿論つながってはいないが。???ゼンソク?喘息で親がいつも話しているので耳に残っていて、それと、どうも、小生がJA6・・・(ジェイ・エイ・シックス・・・)と口にしているのがゼンソク・ゼンソクに似て聞こえるのだろうということが分かった、確かに聞いているとゼンソクゼンソクが妙に耳に馴染んで聞こえる、思わず笑ってしまったが、笑えない話でもある。

 この連休、何処にも出掛けないが、思わぬ到来物、北海道の毛ガニ。水でさっと洗い流してから茹でようと思って掴んだら動いたので思わず取り落としてしまった、冷凍かと思っていたら生きていた。思わぬ御馳走に家族揃って舌鼓。



平成25年5月3日(金) 憲法記念日 

 文句のつけようがない五月晴れ、絶好の行楽日和になった。
     最低気温 3.8℃ (06:14)、最高気温 18.5℃ (15:18)

 憲法記念日か、日本国憲法、どうなるだろうか、難しいだろうな・・・・・

 子どもたちの昼飯の材料を仕入れに「みやはら」に行った帰りにちょっと国道の様子を見に遠回りして帰った。熊本方面に向けた車が駅前でちょっと渋滞していたが、午前中だったので思ったほどではなかった。

 子どもたちのリクエストで、また丼ものの弁当を作って食べさせた。一応写真を撮っておこうと、カメラを構えたら、どうも太郎の様子がオカシイ。ちょっと目を離している間にソース瓶をひっくり返して、ボクは知らないヨ、という顔をしていやがった。

 今日はジャガイモのマルチの穴開けをやったり、畑で遊んだりと子どもに付き合ったがとにかく疲れた。

 幼児は一字のことばを使うのが難しいようで、血が出たを「ちががでた」、蛾がいるを「がががいる」、蚊に刺されたを「かににさされた」と言う。夏子の時もそうだったが、太郎が現在そうである。以前ネットで調べたら、結構そのような傾向があるようで、学問的に解説してあったサイトがあって、これは参考になるなと思って何処かに記録しておいたが見つからない。今の太郎の年齢のころ言葉は面白い、「ほいくえんで、おんなのこはすわってオシッコをするけど、「おとのこと(男の子)」は立ってオシッコをするバイ」という。じゃあ、太郎は立ってするとね、と訊くと、座ってするという。

 今年も征司さんのお孫さんたちが連休を利用しておじいちゃんおばあちゃんの所にやってきた、小生、朝の散歩でハウスの前を通りかかった時に、渋滞を避けて夜中に走ってきた車がちょうど着いたばかりだった。H23.5.4にもたまたま通りかかって(あの時はUターンの時だったか)、記念写真を撮ったので、今年もと、記念撮影。お孫さんたちも大きくなった。その征司さんの倉庫、立派に出来あがっていた。


平成25年5月2日(木)

 晴れ。朝、この季節にしては冷え込んだ、霜が降りて植えたばかりのナスが全滅したかと思ったが大丈夫だった、ホッとしたとなごみ野の主が風呂で言っていた。アメダスの気温などは地表から1.5mだったかの高いところで測るので、その時の気温が凍るほどでなくても地表では凍るそうだ、なるほど、今日はそのような気温だった。昼間は、空気が澄んでいて阿蘇の山々の萌えはじめた緑が非常に美しかった。
     最低気温 2.3℃ (05:39)、最高気温 18.1℃ (15:37)

 クマデンに修理が終わった安定化電源を受取りに行ってきた。そろそろ57号線の阿蘇方面、車が多くなってきた、渋滞とまではいかないが、連続走行で車が連なり始めていた。連休中の天気はどうだろうか、大渋滞になるのだろうか。


平成25年5月 1日(水)
 晴れ。
    最低気温 6.3℃ (06:07)、最高気温16.6℃ (13:50)

 以前修理した安定化電源が昨日あたりからパワーをかけるとドロップするようになったので、今日クマデンに持って行った。もうひとつあるから急がなくて良いと言って帰ってきたが夕方にはもう直ったと電話があった、明日また受取りに山を下りるか、連休の谷間なので渋滞は無いだろうが、後半の連休はおそらく57号線は大渋滞するだろう。

 メイクインは8割がた芽が出ただろうか、マルチに穴をあけてやった。男爵はまだ数えるほどだ。

 いつの頃からかもうツバメが飛んでいる、ミツバチがいる時には、ツバメが手当たり次第にミツバチを捕って喰うので気が気ではなかったが、今年はその心配が無い、無いのは良いことではないのだが。

 今、そこここで田んぼに重機が入り昨夏の水害の復旧工事がされているが、一方で、すぐ近くの無傷だった田ではここ一日二日で田植え準備の水が入り始めた。風呂からの帰り道、田に張られら水に空が移りこんで沈む夕日がまばゆく輝いていた。



このページ先頭へ  風師庵日記目次へ